ブログ

アーカイブ:【2025年03月】の投稿
  • アレルギーのお話① アレルギーマーチ

    2025.03.14

     花粉の舞う季節となりました。スイカキッズクリニックにも明らかに花粉症のお子さんやこの症状は花粉症では?と心配されて受診されるご家族が多くいらっしゃっていますので、何度かに分けてアレルギーのお話をしていこうかと思います。

     みなさんは「アレルギーマーチ」という言葉をご存知ですか?あまり聞きなれない言葉だと思いますが、アレルギーを見る小児科・内科・皮膚科・耳鼻科ではよく知られている考え方です。

     アレルギーマーチの出発点は「アトピー性皮膚炎」や「乳児湿疹」です。お肌は体の中に異物が入ってこないためのバリアの役割があります。「アトピー性皮膚炎」や「乳児湿疹」でこのバリア機能が破綻していると、体内に色々なものが入ってくることになります。具体的に、何が入ってくるかというと、空気中に舞っている色々な粉塵です。卵などの食べ物の粉塵、犬や猫の毛やふけ、ハウスダストやダニの死骸の粉砕されたもの、花粉など多岐にわたりますが、こういったものが体内に入ってくることになります。これらは体にとっては「異物」ですから、体内に入ってくると、免疫細胞が敵と認識し、戦う準備をしていきます。これを「感作(かんさ)」と言います。皮膚を介して起こるので正確には「経皮感作(けいひかんさ)」と言います。湿疹がなかなか改善せず、バリア機能が破綻したままだと、どんどん「経皮感作」が起こり、粉塵に含まれる物質に対するアレルギー検査の数値がどんどん上がることになります。免疫細胞は、この異物に対してすぐに攻撃はしないので、数値が高い=アレルギーではありません。戦う準備ができた後、粘膜や消化管内にその「敵」が侵入してきた時に、攻撃を開始します。これがアレルギーです。

     上記の仕組みで、色々なアレルギーが発症することが知られています。ですから、皮膚の状態が改善しなければ、食物アレルギーだけでなく、花粉症や気管支喘息といったアレルギー疾患をどんどん発症していきます。これを行進がどんどん進んでいく様になぞって「アレルギーマーチ」と表現しています。

    文責:🍉院長🍉

  • 甥っ子の成長に驚き!

    2025.03.03

    こんにちは😁

    今回は受付からブログを書かせていただきます。

    2月の下旬に、兄夫婦・10歳の甥・9ヶ月のマルプー(マルチーズとプードルのMIX)が我が家に遊びに来ました。
    まず驚いたのが、10歳の甥の成長ぶりでした。前回遊びに来たのが約2ヶ月前。
    まだ少し幼さがあり、かわいさが残っていました。が、
    たった2ヶ月で幼さがなくなり、少年になっていました!!!!!!!!
    何気ない日々を過ごしていると、人の成長を身近に感じることがなかなかないので、とても新鮮な休日を過ごせて楽しかったです。
    また、スイカの受付にいると皆様のちょっとした成長を見れるのも、心の中で嬉しく思っております☺️
    ちなみに、マルプーとうちの柴犬は、柴犬が無愛想だったためなかなかフレンドリーになるまで時間がかかっていましたが帰る頃には仲良くなっていました🥰
    文責:事務🍉藤江

Calendar

3月 2025
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

最新の記事

アーカイブ

アクセス

ACCESS
住所
〒261-0013
千葉県千葉市美浜区打瀬1-2-1 幕張ベイタウンプラザ3F
電車でご来院の方
・JR京葉線「海浜幕張駅」より徒歩7分
バスでご来院の方
・北口バス乗り場より
京成バス・平和交通バス ベイタウン循環(タウンルート)
「セントラルタワー」バス停下車すぐ
お問い合わせ
043-306-7580